instagram facebook 問い合わせフォーム

    とんかつ道コラム

    思わず誰かに話したくなるような
    とんかつへの愛に溢れる情報を発信していきます。

    第1回 北海道十勝で育つ「どろぶた」と沖縄与那国島「黒潮源流塩」を巡る

    tonkatsu.jp 表参道は、「旅するとんか つ」をコンセプトとして、昨年 11 月にオー プンしました。

    「お召し上がりいただく豚肉をはじめとした食材のご当地を、旅しているかのように感じていただきたい」。

    「東西南北に伸び る日本の恵まれた自然、そこで生産者の努力によって育まれた産物を味わっていただきたい」。

    そのような想いで、日々とんかつを揚げております。今回のイベントでは、そこからさらに足を伸ばして、tonkatsu.jp 表参道でお客様と生産者のみなさまをオ ンラインでつなぎます。そこで普段はなかなかうかがい知れないお話を聞きながら、 とんかつをお楽しみいただきたいと考えております。そこで、このイベントに店舗で参加いただけるお客様を若干名、募集させていただきます。

    イベント概要

    ☆開催日時

    2022年4月15日(金)18:30- 20:00終了予定

    ☆お食事

    与那国海塩とともに楽しむ、どろぶたとんかつ。前菜としてどろぶたのシャルキュトリもお楽しみいただきます。

    ☆募集参加者 

    若干名 (第1回は、店舗にお越しいただけるお客様と、生産者をオンラインでつなぎます。当日の様子は後日、公式サイトなどで配信させていただきます。当日のリアルタイム配信はございません。また、今回のイベントの様子などについて、後日tonkatsu.jp 公式サイトやSNSなどで、動画視聴できるようにさせていただく予定です。ご参加いただくにあたって、参加されるみなさまのコメントや様子などが掲載、配信されることにご了承願います)

    ☆お申し込みについて <<4/9時点で、満席を頂戴いたしました。ご応募ありがとうございました>>

    LINEの「tonkatsu.jp 表参道」公式アカウントから、お友だち登録(下部QR参照)していただき、「オンラインイベント参加申し込み」とトーク画面でメッセージ送付願います。その際、氏名、連絡先のお電話番号を追記願います。座席数が少ないため、満席の場合はご了承願います。申し込み結果については個別に返信させていただきます。

    ☆参加費用 5,900円(お食事代、みなさまにお土産をプレゼント)

    旅するとんかつ<どろぶたをもっと知りたい編>

    ・生産者紹介 エルパソ牧場代表 平林英明氏

    エルパソ豚牧場 平林会長

     1945年生まれ、北海道帯広市出身。1973年、帯広に「レストラン・エルパソ」を開店。2004年に牧場を設立。国内でも少ない放牧養豚飼育にて自社ブランド豚「どろぶた」を飼育・販売されています。

    ・アニマルウェルフェアについて

    ・現地の紹介<東京からのアクセス・十勝の環境・気候・観光・特産物>

    ・十勝で、豚を育てるとどんな豚に育つの?

    ・どろ豚の効果(オレイン酸が多い、などなど)

    ・製造しているソーセージや缶詰、活動などについて

    本来は臆病はぶたたちも、平林会長には寄り添っている

    旅するとんかつ<黒潮源流塩をもっと知りたい編>

    と気にはこんなに大きくキレイな塩の結晶ができることも

    ・生産者紹介 与那国海塩代表 杉本和将氏

    与那国海塩代表 杉本和将氏

     1996年生まれ、沖縄県与那国町出身。2代目として修行も含め6年、先代から受け継いだ製法を守り続け、日々釜と対話しながら、まさに手塩にかけた塩を作られています。

    ・現地の紹介<東京からのアクセス・島の環境・気候・観光・特産物>

    ・与那国で、塩をつくるとどんな塩ができるの?

    ・海塩の効果

    ・生産している塩の説明、活動などについて

    澄み切った与那国島の海水が、黒潮源流塩の美味しさの源

    当日ご参加が難しいお客様にも、後日、当日の様子を動画配信させていただく予定でおります。そちらも楽しみにお待ちいただければ幸いに存じます。

    LINEの「tonkatsu.jp 表参道」公式アカウントから、お友だち登録(上部QR参照)していただき、「オンラインイベント参加申し込み」とメッセージ送付願います。その際、氏名、連絡先のお電話番号を追記願います。座席数が少ないため、満席の場合はご了承願います。申し込み結果については個別に返信させていただきます。
    この記事をシェア
    HOME